こんにちは、とらねこです🐾
トレードや仮想通貨を学びながら、日々の暮らしや気づきを発信しています。
今日から10月。
10月の値上げのニュースをご覧になった方も多いのではないでしょうか?

引用:Yahoo!ニュースの関連記事 出典:FNNプライムオンライン
炭酸飲料やお茶など飲料が目立ち、ペットボトル飲料は200円台になる商品も!
ほかにもパックご飯や納豆、日本酒などの価格が引き上げられるそうで、
帝国データバンクによると、1日から値上げとなるのは実に3024品目にもなるんだとか。
電気代とガス代の政府の補助金が終了することもあって、
ちょっと心配事が増えたように感じます。
これは家計を預かる主婦にとっては見逃せない出来事ですよね。
📈 値上げの現実
このようなニュースをみていても、
10月からだけでも数千品目以上が値上げ対象。
食品、調味料、冷凍食品、飲料…ほぼ毎日使うものが軒並み上がっています。
同じ1万円でも、買えるものがどんどん減っていく。
これはつまり、「円の価値が目に見えない形で下がっている」ということなんです。
💡 だからこそ「学ぶ」必要がある
「お金を増やしたい」よりも前に、
まずは「自分と家族を守るために必要な知識を持つ」ことが大事だと思います。
物価が上がっても収入はすぐには増えない、そんな現実があります。
だからこそ、 “お金の価値がどう動いているのか”を理解する力 が必要です。
- 円だけに依存するリスクを知る
- 世界ではドルや仮想通貨が当たり前のように動き始めている事実に気づく
- もし円安やインフレが続いても、自分の資産を守る方法を知っておける
つまり「学ぶ」というのは、投資で一攫千金を狙うためではなく、
“家計防衛のための知識” を身につける行為なんです。
知らないままでいると、物価高の波にただ流されてしまう。
でも、少しでも知識があれば「備え」と「選択肢」を持てる。
この違いは、将来の安心感に直結します。
円だけに頼るのはリスク
🌍 世界ではドルや仮想通貨の動きが加速している!
日本にいると「円があれば大丈夫」と思いがちですが、世界の潮流は確実に変わっています。
- アメリカではドルに加え、ステーブルコイン(ドルに連動した仮想通貨)の利用が拡大中
- 欧州やアジアでも中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実証実験が進んでいる
- 企業間の取引や国際送金も、仮想通貨やブロックチェーンを利用するケースが増えている
つまり、「お金=紙幣や硬貨」という常識はすでに崩れつつあるんです。
⚠️ 仕組みを知らないままだと…
- 海外の動きに取り残されてしまう
- インフレや円安の影響をもろに受けてしまう
- 将来、子どもにお金のことを聞かれても答えられない
💡 仮想通貨やブロックチェーンの知識は、
投資をする・しないに関わらず 「これからのお金の常識」 になりつつあります。
スマホやインターネットを“使うのが当たり前”になったように、
数年後には「仮想通貨を理解しているのが当たり前」になる時代が来るかもしれません。
だからこそ今から少しずつでも学んでおくことで、
👉 未来の選択肢を広げられる
👉 家族を守る安心材料を増やせる
そんな意味があるのです。
🌱 学びは未来の安心につながる
わたし自身も、子育てや生活に追われる毎日の中で
「このままで大丈夫なのかな?」と不安に思ったことがきっかけで学び始めました。
難しい専門用語ばかりで心が折れそうになった時もありましたが、
少しずつ理解できると「知らないより知ってる方が安心」だと実感しています。
これからも値上げは続くと言われています。
だからこそ、「知らないまま」より「少しでも知っている」ことが、
家計にも、そして家族の未来にもプラスになるはずです。
コメント