相場はブロッコリー?

🔰トレード初心者さん向け

こんにちは!
裁量トレードを学ぶ30代子育て中の主婦、とらねこです。

今日は相場とブロッコリーは共通点があるんですが、ご存知でしょうか?
今日はトレードを理解する上で重要な「◯◯◯◯◯」というものについてお話ししていきたいと思います。

答えは相場の構成の中にある!

トレードの波に乗っていくには相場の構成を読み解くことが重要になってきます。

この相場の構成を見ていく上で重要になってくるのが、
大きな構成の中に、小さい構成があって、さらにその構成の中に小さい構成があって、、、
という構成を作っていて、まるでマトリョーシカのようになっているんですね。

「◯◯◯◯◯」の正解は…

「◯◯◯◯◯」の正解は「フラクタル」でした!

聞いたことがある方も、初めて聞く方も、これからのトレードでとっても重要な考え方なのでぜひ覚えておいてくださいね😊

「フラクタル」は、フランスの数学者ブノワ・マンデルブロが提唱した概念で、
“どの部分を見ても全体と似た形をしている構造” のことをいいます。
図形だけでなく、自然界にもたくさん存在していて、相場にもこの特徴が現れているんです。

つまりフラクタル構造とは、
「図形のどの部分を切り取ってみても、それが全体と同じ構造になっている」んです。

そこでよく例えられるのがブロッコリーやロマネスコ、マトリョーシカ等なんですね。

相場とブロッコリーの共通点は?

ブロッコリーもよくよく見ると、
1つの株の中に小さいブロッコリーが無数にあり、その小さいブロッコリーの中にさらに小さいブロッコリーがある、、、これがフラクタル構造なんですね。

相場の中でお話しすると、先ほどの図のように、
長期の構成の中に中期の構成、
中期の構成の中に短期の構成があるのですが、
それぞれ違う時間足だったとしても、同じような構成の流れが見られることを指します。

フラクタル性を知ることで、
・テクニカル分析をどの時間足でも適用させられるようになる。
・同じような値動きのパターンが長期、短期でも発生するからどのトレードスタイルにも適用する。

つまり相場の構成を読み解くには、ブロッコリーがカギ、、、!ということですね!

フラクタル性について知ろう!

今日のお話はミユキ先生授業フラクタル性について知ろう!でもっと詳しくお話ししています。

フラクタル性を頭で理解していても、相場分析に落とし込むのはなかなか難しいので、
しっかり反復して身につけていきましょう!
相場の構成100本ノックをお勧めします😆

わたし自身も、最初は「フラクタルってなに?」というところから始まりましたが、
相場を見る目がぐっと深まる感覚がありましたよ✨

相場の構成の読み解き方を学びたい!という人はぜひ一緒にお勉強しましょう☺️

IKIGAIコミュニティでは、初心者の方も安心して学べる説明会や、実際の授業を体験できる「2週間の無料体験会」を定期的に開催しています。

お申し込みは「とらねこのトレードブログ」公式LINEからどうぞ!

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました